モン散歩 2022夏

こんにちは、モンブランです。

MFE後のアクティビティということで、ハイキングはじめました。健康増進という喫緊の課題がきっかけではありますが、中長期の目標も設定しながらボチボチ続けております。

・助走ならぬ助歩
IMG_20220815_164934.jpg
定期的な運動など非常にご無沙汰。いきなり登山など試みては下半身の故障は火を見るより明らか。家の周りを歩くのは飽きていたので、電車を使いちょっと遠出をして夜散歩していました。30分くらいからはじめて最終的には2時間くらいをダラダラと。体力的な負荷というよりも、精神的な準備の意味合いが強いです。2週間くらい続けて、体を動かすことに大分慣れてきました。


・大和葛城山 (2022年7月30日)
1.jpg

2.jpg

というわけで大阪府民の誇る金剛山系の一つ、大和葛城山へ出かけました。久しぶりの登山なので体力的にも装備的にも易しめの山を選択。
登山といえば地図が大切ですが、サクッと歩くのであれば近鉄が出しているてくてくまっぷが見やすくてよいなと思います。私もこのマップがあったので葛城山に決めました。
4.jpg

↑こんな感じのマップで、各ポイントまでのおおよその距離が一目でわかります。今回は地図上部の北側のルートから上り、地図下部の南ルートで帰りました。下山後は着替えて最寄り駅までのバスを待っていましたが、時刻表を勘違いしており2時間待ち。タクシー(1500円)を呼んで駅まで帰りました。。



・大和葛城山~ダイヤモンドトレイル~岩橋峠 (2022年8月6日)
2_1.jpg
2_2.jpg
2_3.jpg
2_4.jpg


思いのほか気持ちの良かった前回登山に気を良くしたのか、翌週にまた葛城山へ。今回は金剛-葛城山系に設定されているタイヤモンドトレイルを歩いてみようと画策。今回もてくてくマップを利用致しました。葛城山は南側ルートを使い2時間ほどで頂上へ。到着前ギリギリから猛烈な雨でずぶぬれになりました。実はまだ雨具を持っておらず、改めて雨による体力消耗の危険性を実感しました。今日は天気予報でも雨の可能性があったので、やばそうならロープーウェイでの脱出を予定していましたが、天気も持ち直し、ロッジでご飯も食べれたので予定のルートへ進入。ダイヤモンドトレイルは非常に気持ちの良い道で、森林浴を堪能しながら歩くことができました。yamapの示す消費カロリーにも大満足の一日でしたが、今度は早く着きすぎたためバス90分待ち。タクシーを呼びましたが疲れすぎて最寄り駅を間違えてしまい、3500円も使う羽目になりました。疲れているときの状況判断、大切ですね。。


・金剛山~水越峠~葛城山 (2022年8月11日)
4_1.jpg
4_2.jpg


1000mくらいなら上り下りだけでなく距離歩きも欲しいことがわかり、引き続きダイヤモンドトレイルから金剛山-葛城山のいわゆるコンカツルートに行きました。ほんと最悪なネーミングです。前回同様、一山目に上った後は気持ちの良いトレッキングコースかと思いきや、普通に山二つ上り下りするルートでした。二山目の水越峠から葛城山の序盤はマジでキツかったです。。ただ、今回の航続距離、標高がちょうど体力の上限に近いなと感じました。これを基準に体力向上をはかりたいですね。


振り返るとほんの2週間くらいですが、結構楽しめてます。
衣類やギアもこれから集めていきますが、しばらくはハイキングで健康増進を目指す予定です。

ではまた

スポンサーリンク

Trackback

Trackback URL
http://montb1anc.jp/tb.php/467-b646fe26

Comment

Comment Form
公開設定