こんにちは。モンブランです。
というわけで少しですがVLHL定例会後半です。
最後にこれまた少しですが、自分なりのインプレを書いてみました。
ひとまずチョコからいきますねー!
スポンサーリンク
[最後の確認だ。ちょっと構えろよ。]な一枚
[そうそう、間隔を間違えるな。3mだぞ]な一枚
[we're f@kin' ready]な一枚
[任務終了。今日も楽勝だったな]な一枚
基本的にはゲームがメインです。エアソフト大好きです。
けれども服や装備で遊び、撮った写真を見返してアーダコーダいうのもすごく楽しいです!
自分も始めたここ数年で、人口、フィールド、認知度が段違いに増えたと思います。
そんな中で、ゲームだけじゃなくて、服装とか装備でも遊ぶ人がもっと増えたらなーとか思ったり。
そんなに気張る必要も無いと思うんです。
始めは安くて手に入りやすいウッドランドだったり3Cだったり。上下で揃える必要も無いですし。
関西でもドレスコードありのゲームとかやってみたいですね!
はい!ということでVLHLインプレいきます!
写真はセイフティーの様子です。
もう関東地方のフィールドでセイフティーが超奇麗なのデフォルトみたいですね笑
必要十分、文句はありません。
というかトイレがめっちゃ奇麗でいい感じでした!

ではでは少しですがフィールドの様子です。フィールド内で写真を撮っていませんでしたので、定例会の写真をお借りしました。
全体的な印象は、"とにかく走る、走ったもん勝ち"なフィールドです。
フィールド自体は楕円形のような形ですが、中央の囲い(赤の斜線部分)で中央ルートが隔離されています。
このため"右回り"か"左回り"をメインの進行ルートとし、"外周沿い"か"囲い沿い"かで分岐します。
このとき"内"と"外"が偏ると容易に潰されてしまうので、"内外の連携"が進軍の鍵になります。連携しないと進めないよってことです。
また"右と左"もどちらかに偏ると簡単に裏取りされて終わっちゃうので、"左右の連携"も大事です。
要するに、"見方と連携しないとにっちもさっちもいかない"のです。
逆に言うとさっさと走って前線を上げれば、案外なんとかなるようです。"左右"は厳しいですが、"内外"なら声だけで十分連携出来ます。ババッと走って見方を呼びましょう!この辺り人気のCQBフィールドや遮蔽物多めの市街地フィールドとはひと味違った、オールドスクールな走るゲームが堪能できます!自分は二日間筋肉痛でした笑
スタートは主にAとDからでした。人数的にはB周りが多かった印象です。
B周辺は腰くらいの土山がバリケードとして設置されており、立ったままだとすぐやられちゃいます。
接敵しても見方に援護射撃をお願いしつつ、土山から土山へ駆け抜けましょう。
(ただし、敵との距離が近い時には注意が必要です。走っているとどうしてもヒット判定が甘くなりがちです。こういうときは見方と射線を工夫しながら牽制しつつ進むのがスマートかと思います。すごく難しいですが。。。) [7,8]
個人的にはトレンチエリア(D)を挟んだ戦闘が楽しかったです!
囲いの角、トレンチエリア、バラックエリア(A)の境界は、トレンチ奥からの制圧射撃もあり膠着しがちです。
"反対側"の見方の進軍を待っても良いのですが、ここもやはり制圧射撃を頼みながら、すかさず進行するのが良いかと思います。端っこにある緑の部屋をクリアリングするの、すごく楽しかったです![3,4]
あとゲームの運営もしっかりとされていました。
とにかく評判の芳しくない(と自分は思っています)関東の定例会ですが、VLHLさんではクリーンなゲームをということで一日中声を出して雰囲気作りと進行をされていました。定例会では聞き慣れない言葉に始めは違和感もありましたが、これからのサバゲーには必要なものだと思います。特に大規模ゲームでは。。。
なんだかんだ書きましたが、要するにまたVLHL行きますってことです!!!
あー疲れた笑
でわ!
- 関連記事
-
- [Airsoft] 150919 at CQB GHOST
- [Airsoft] 150425 at VLHL (2/2)
- [Airsoft] 150425 at VLHL (1/2)