140914 Airsoft at RAID

140928_5.jpg

 こんにちは。モンブランです。この日は装備サークルMMR-Z様主催のGEARLOG 2に参加してきました。主催のMMR-Z様、参加された皆様、ありがとうございました。おかげさまで大変充実した、また刺激的な一日でした。




スポンサーリンク

140928_6.jpg

 さてさてゲームの模様は参加者様のブログにお任せしまして、ここではドレスコードでウダウダと悩んだ様子をお送りいたします。

 まず今回のGEARLOG2のコンセプトが"架空の第三次世界大戦"で"空港での作戦"でした。当日は米特殊部隊(海も陸も)とロシア連邦軍が二大派閥となっており、なるほど"架空の第三次世界大戦"かと。米特はあれだけ人数がそろうと、さすがカッコ良かったです。がそれ以上にロシア勢のそろい方が尋常じゃなくて、普段お目にかかれない事もあり、圧倒的でした。カッコよかったです!!!

 そんな中x1145xはというと、我々は軍産複合体(Military-industrial complex, MIC)という枠で参加してきました。MICって何ぞやと言いますと、『軍産複合体(ぐんさんふくごうたい、Military-industrial complex, MIC)とは、軍需産業を中心とした私企業と軍隊、および政府機関が形成する政治的・経済的・軍事的な勢力の連合体を指す概念である。この概念は特に米国に言及する際に用いられ、1961年1月、アイゼンハワー大統領が退任演説[1]において、軍産複合体の存在を指摘し、それが国家・社会に過剰な影響力を行使する可能性、議会・政府の政治的・経済的・軍事的な決定に影響を与える可能性を告発したことにより、一般的に認識されるようになった。米国での軍産複合体は、軍需産業と国防総省、議会が形成する経済的・軍事的・政治的な連合体である。』 (Wikipediaより)とあります。米ドラマ24に出てくるスタークウッドなんかがイメージし易いかと。

 
 人類の歴史は兵器の歴史であり、兵器製造は古来からの生業として現在でも続いています。そして規模の大小によらず戦争は軍事産業を潤します。軍事産業は戦争すればするほど儲かりますから、彼らとしては沢山戦争して欲しい。原因は諸々あれど、戦争を始めるのは政治家です。なので軍事産業はお金と兵器で政治へ介入しようとする。政治家もお金もらえるし、国防を軸に大義名分も立てやすい。win-winですよねー。というのが自分のおおざっぱな理解です。

 金のあるMICなら私兵を持つのもおかしくはない。武器を売るのなら現地に行く事もあるでしょうし、丸腰な訳には行かないですから。WW3との関係ですが、メインで戦闘に参加するというよりかは火付け役として暗躍するイメージでしょうか。最近のイスラエルとガザじゃないですけど、ちょこっと火種を用意する。当事者同士が緊張してきたら、後ろから背中を押してあげる。みたいな。んーキタナい。遊ぶ分には面白い題材ですけど、実際の集団としては忌むべき存在ですね。


140928_4.jpg

 うだうだ書きましたが当日の私です。x1145xのドレスコードは"CQB×暗めの服"でした。当初自分はGEARLOG無印でのイメージから森での作戦を想定していました。そしてオーダーしていたのがこのポルトガルリザードのジャケットでした(ポイントは鼻まで隠れる超ハイカラーです!)。"暗めの服"ということで黒染めしたWLを使おうかとも思ったのですが、すでにUOCHGで使ったのでダメだと。どうしようか迷った末、少し設定を広めに解釈してみました。

"作戦地域は郊外にある空港。火付け役として直接介入する部隊のサポートとして敷地外(森)からの監視が主要任務。必要に応じて即戦闘に参加出来る装備も兼ねる"

 と言った感じ。写真は偵察用の装備をパージして戦闘に参加したイメージです。プライマリはSD3で、LBTのプレキャリにはパラクのMP5マガジンポーチと、背面のラジオポーチのみ。モールベルトにはG17用のCQCホルスターだけです。部隊の性質上、作戦時間は極端に短いか長いかが主かと。前者を採用して最低限のポーチだけにしたつもりです。

 偵察中の装備としては、監視用のスポッティングスコープ、SPRのようなスカウトライフル、ラジオをもう一台、バックパックあたりを追加したかったです。あとパンツは濃いめに染めた3Cなんですが、出来ればコンパンがよかったかなーと。第三次大戦ならコンパンが主流だろうとか思っちゃったり。今回は準備不足で個人的に不完全燃焼ですが、時間と費用の兼ね合いもあるので今回はこれで許して下さい(笑) MICという設定は掘り下げれば非常に面白いと思います。此れに懲りずにまた遊んでみたです。



140928_0.jpg

 写真の通り、他のメンバーから浮いちゃってます(笑) 皆さん黒を基調にカーキやODのギアで合わせてて、大変カッコ良かったです。黒×カーキは是非やりたいお題です。


最後に全然関係無い話題ですが、当日いらしていたBigOutさんにてDTM組み込み済みのAKを試射させて頂きました。みなさん!LCT(or VFC)×DTMでAKのトレポン完成ですよ!ちょっとDTMは卑怯じゃないかってくらいの鬼性能、鬼レスポンスでした。モダンAKを組んだら是非導入したいです。


そんな感じで今年4回目の千葉遠征でした。今年は後一回くらい行く予定です。

では!
関連記事

Trackback

Trackback URL
http://montb1anc.jp/tb.php/149-81b78356

Comment

Comment Form
公開設定