140816 Airsoft at TRENCH

140901_1.jpg

 こんにちは。モンブランです。この日は東京からお越し頂いた上官の方々と、おなじみTRENCHへ遊びにいってきました。ガントラブルやまたしても熱中症にかかったりと散々でしたが、なんとか無事に遊び通せました。顔がでかいw



スポンサーリンク

140901_2.jpg


140901_3.jpg

 当日の私。黒染めWLにP83チェスト、AMD65でした。ブーニーを合わせてアフリカの林地帯での作戦をイメージしてます。上から下まで黒WLですが、手前味噌ですけれどもこれかなり厳ついです。tears of the sunやBOBみたくなっちゃいますが、黒WLで揃えて5~6人くらいで写真撮ったら相当ヤバいかと。AMDは弾道があれに荒れまくって使い物になりませんでした。20mすらまっすぐ飛ばず。。。グリップを変えたのですが、配線と干渉してたのを無理やりはめて、少しぐらついたのが原因ではと。もうガン修理は当分したくないっす。



140901_4.jpg

 当日ご一緒させて頂いたチームの皆さん。写真はTRNCHさんのHPよりお借りしました。集合写真だと対して目立った色では無いですねw 冒頭でも書きましたが、この日は関東から私の上官が遊びにきて下さいまして、いつもお世話になってるT先輩らとともに関西サバゲーを味わって頂こうという企画でもありました。なにの皆でとった写真が無いというダメっぷり。。。言い訳するなら、前日の大阪観光と軽い熱中症でふらふらだったのですw サバゲーで、二回続けての熱中症は経験した事が無かったので、ちょっと焦りました。水分も塩分も取ってたはずなのに。。。

 今回の趣旨として関西のサバゲーを経験して頂きたかったので、個人的に一番遊びやすいTRENCHさんの定例会にしました。フィールドはもとより、セイフティーやスタッフさん、その他設備など。群雄割拠の千葉サバゲー業界を経験された方でも、少し不便かもしれませんが、まあ許容範囲で楽しめると思います。千葉辺りのフィールドは競争も激しいですし、お客さんも多いので、トイレ等の設備が過剰なまでにそろってますもんね。



140906_easymap.jpg

 とまあいきなり始まるいつものフィールドレビューですw TRENCHさんは過去二回来た事があるのですが、三度目の今回、なにがすごいってフィールドの拡張具合ですwたぶん倍くらいに広がってました!!まずはおなじみ塹壕フィールドからご紹介!



140906_easymap2.jpg

 ①塹壕フィールドのスタート地点。主にここが使われ、午後ゲームには向かって左のフラッグポイントもスタート地点になります。ぱっと見かなり開けていますが、名物の塹壕がかなり拡張されていたり、土塀も随所にあるので案外近距離の打ち合いに持っていけます。門の上や、両フラッグ付近の足場からも狙えるので非常に膠着しにくいです。

②フィールド目線はこんな感じです。土塀は150cmくらいあるかと。腰を落として、素早く移動しましょう!

③④セカンドフラッグ地点から。正面奥は、門の側面です。以前はグレーのネットが側面一杯に張られており、門を挟んで膠着してしまう事が多かったです。今はこれがほぼ解放され、塹壕も伸び、激戦区になりました。側からの射撃が脅威なので、人数をかけて、一気に突破したいです。

⑤門の正面には車が転がっています。乗っても良いそうですw 其の奥には土塀で隠れて見えませんが、エリアに続く塹壕が設けられています。

140906_easymap3.jpg

 ⑥⑦こちらは門の上からエリアを眺めたところ。スロープは"昨日作ったんや"とのことですw ら門へのアクセスが少し容易になったのでしょうか。門上からの攻撃は、塹壕エリアにいるプレーヤーからは脅威です。オレンジのラインは、塹壕エリアからつながっています。

⑧その塹壕の先に、森エリアのランドマークである巨大な岩があります。周囲の森林と相まって、非常に良いロケーションです。一回目に来たときも、seal装備の方々がロンサバごっこをされてたと思います。この岩のそばには三つ目のフラッグがあり、午後ゲームではスタート地点としても使われます。

⑨岩を後ろに森を進む道です。此れの左右にも大きな通路が設けられています。

⑩⑪は奥のフラッグ兼スタート位置を後ろと左右から見たところです。以前はフラッグがほぼ最奥だったと思うのですが、其の後ろがかなり拡張されていました。将来はこの裏山まで使いたいとかw 森好きには溜まらんシチュエーションですね!!!! 岩から中央ではなく、フィールド端に沿って進むと⑪の写真になります。もう一面草木で覆われていて、塹壕エリアとは打って変わり、ドロッドロのサバゲーが楽しめます!!!!
関連記事

Trackback

Trackback URL
http://montb1anc.jp/tb.php/144-48663edf

Comment

Comment Form
公開設定