U.O.C. #2-1
U.O.C. #2-2
U.O.C. #3-1
U.O.C. #3-2
スポンサーリンク
HG=hand gun
ということで、普段の"Unknown Operator"に加えて"Hand Gun"というドレスコードが追加されました。なかなかにくせ者な"HG"というドレスコードをいかに解釈してスタイリングに落とし込むのか。そして8/3のRAIDという熱中症必至な環境をどのように生き残るのか。誰だこんなのやろうって言った人はw
x1145xのコンセプトは他のメンバーのブログをご参照ください。個人的には、HGからコンシールドとか私服とかのイメージが先行してしまい、結局煮詰まってしまいました。HGというドレスコードから一番始めに行き詰まるのが"BDUを着るか否か"なんじゃないでしょうか?自分は見事最初の難関で頓挫しましたw
まあそこは装備好きの集まるx1145xの先輩方でして、ガッツリBDUは着るよ!、ヘルメット必須!、NV必須!となりました。作戦内容から派手に屁をこき合うのではなくて、夜、短時間で、一方的に任務を遂行するという、おおまかにはこういったコンセプトでした。
と、いつものように駄文を書き連ねてもアレなので、さっそく当日のx1145xの様子をお伝えします。といっても手持ちの写真が少ないので、まあ雰囲気だけでも感じて頂けたら此れ幸いです。
x69x兄さん。当日は魔肖Fujiwara氏からスタイリング賞を授与されました!おめでとう御座います!!
chc.2 ハラショー chc.1が上空偵察任務のため、チョコレートの地上要因は自分とハラショーだけでした。
chc.3 M68 x69x兄さんと 当日の自分の写真はこれだけなんですよー。軽くセットアップを説明しますと、BDUは上下とも黒染めしたWLです。インナーはテカテカピチピチの野球用アンダーシャツ。ミズノ製ですw "U.O."というドレスコードがあるため、見た目から所属が特定出来たり、推測できるような物は極力排除しようと努力しております。というか正規軍をきちんとやった事が無いので、むしろ出来ない。けれどもカッチリとした部隊の経験がないので、ともすれば普通のサバゲーマーのような見た目になってしまいます。念のため断りますと、ゲームに主眼を置いた服装や装備がダメだとか言うのでは全く持ってありません。あくまでも"ドレスコード"を逸脱してはいけないという意味です。
じゃあお前の装備はどうなんだ!?となりますと、自分はあくまでドレスコードを意識してスタイリングに"チャレンジ"しているのであり、"これがUOだ!"なんて言う気は毛頭御座いません。"こういった感じはどうでしょうか?"なスタンスです。だから参加する度に、周りからどんな風に見られてるのかホントビビってますよw毎回参加出来てるのはx1145xの皆さん、主催のFujiwaraさんやRAIDさん、なにより"U.O."というドレスコードがあればこそです。
本編終了後、撮影会でまったりするみなさん。いつもありがとうございます。そしてB.C.につづいてM氏とも再びご一緒できました。スタイリングのコンセプトはかなりヤバイので、M氏のブログを楽しみにしております。
師匠とハラショーと。今回もコンセプトや装備の制作ありがとう御座いました。ハラショーいつも泊めてくれてありがとう!モンブランの関東遠征は多くの友人により支えられております。次はギアログで!
最後にちょっとだけゲーマー視点でHGの感想を。連敗中のx1145xでしたがシリーズ初勝利を目指すべく、初っ端から動き回っていました。おかげさまで軽い熱中症になり、帰りの中国チキンで胃がスクランブルでしたが。。。 展開としては赤がフィールドを制圧して、黄色がそれをどのように崩そうかってのが多かった気がします。やはりポイントを押さえちゃうと奪還が難しいのがRAIDなのかなと。けれど今回ハンドガンということで、ヤグラ近くのリスポンポイントは案外穴場だった気がします。いつもならヤグラからの狙撃に加え、崖側からも狙われてましたから非常に膠着いやすいのですが、そこはハンドガンの性能の限界か。そこそこの人数をかければ案外楽に突破出来ました。此れに関しては相手の人数が少なかったり、注意が他所の向いていたりなど状況に左右される要因が強いですが、なんにせよ抜ける時は抜けました。自分は主にフィールド奥半分でプレイしていたので、US砦を中心とした前半分の状況は分かりかねますが。。。
あとライフルと違って、ハンドガンてけっこう弾道が暴れるじゃないですか?(自分だけですか?) ライフルよりも射程が短い、というよりは必殺の距離が極端に短いので、撃つ撃たないの判断で迷う事があり楽しかったです。上手くバレズにヨコや後ろに回り込めても、"これ当たるかなー"なんて焦るのはハンドガンならではの楽しみ方でした。
あとリスポーン時の停滞やヤジなどが話題になっていました。"いつまでも初心者でいる必要は無い"ってのはなかなかグサッときまして、精進しますとしかありません。スタイリング、プレイスタイル。もろもろ上手くなってまた参加したいです。
ということで、普段の"Unknown Operator"に加えて"Hand Gun"というドレスコードが追加されました。なかなかにくせ者な"HG"というドレスコードをいかに解釈してスタイリングに落とし込むのか。そして8/3のRAIDという熱中症必至な環境をどのように生き残るのか。誰だこんなのやろうって言った人はw
x1145xのコンセプトは他のメンバーのブログをご参照ください。個人的には、HGからコンシールドとか私服とかのイメージが先行してしまい、結局煮詰まってしまいました。HGというドレスコードから一番始めに行き詰まるのが"BDUを着るか否か"なんじゃないでしょうか?自分は見事最初の難関で頓挫しましたw
まあそこは装備好きの集まるx1145xの先輩方でして、ガッツリBDUは着るよ!、ヘルメット必須!、NV必須!となりました。作戦内容から派手に屁をこき合うのではなくて、夜、短時間で、一方的に任務を遂行するという、おおまかにはこういったコンセプトでした。
と、いつものように駄文を書き連ねてもアレなので、さっそく当日のx1145xの様子をお伝えします。といっても手持ちの写真が少ないので、まあ雰囲気だけでも感じて頂けたら此れ幸いです。
x69x兄さん。当日は魔肖Fujiwara氏からスタイリング賞を授与されました!おめでとう御座います!!
chc.2 ハラショー chc.1が上空偵察任務のため、チョコレートの地上要因は自分とハラショーだけでした。
chc.3 M68 x69x兄さんと 当日の自分の写真はこれだけなんですよー。軽くセットアップを説明しますと、BDUは上下とも黒染めしたWLです。インナーはテカテカピチピチの野球用アンダーシャツ。ミズノ製ですw "U.O."というドレスコードがあるため、見た目から所属が特定出来たり、推測できるような物は極力排除しようと努力しております。というか正規軍をきちんとやった事が無いので、むしろ出来ない。けれどもカッチリとした部隊の経験がないので、ともすれば普通のサバゲーマーのような見た目になってしまいます。念のため断りますと、ゲームに主眼を置いた服装や装備がダメだとか言うのでは全く持ってありません。あくまでも"ドレスコード"を逸脱してはいけないという意味です。
じゃあお前の装備はどうなんだ!?となりますと、自分はあくまでドレスコードを意識してスタイリングに"チャレンジ"しているのであり、"これがUOだ!"なんて言う気は毛頭御座いません。"こういった感じはどうでしょうか?"なスタンスです。だから参加する度に、周りからどんな風に見られてるのかホントビビってますよw毎回参加出来てるのはx1145xの皆さん、主催のFujiwaraさんやRAIDさん、なにより"U.O."というドレスコードがあればこそです。
本編終了後、撮影会でまったりするみなさん。いつもありがとうございます。そしてB.C.につづいてM氏とも再びご一緒できました。スタイリングのコンセプトはかなりヤバイので、M氏のブログを楽しみにしております。
師匠とハラショーと。今回もコンセプトや装備の制作ありがとう御座いました。ハラショーいつも泊めてくれてありがとう!モンブランの関東遠征は多くの友人により支えられております。次はギアログで!
最後にちょっとだけゲーマー視点でHGの感想を。連敗中のx1145xでしたがシリーズ初勝利を目指すべく、初っ端から動き回っていました。おかげさまで軽い熱中症になり、帰りの中国チキンで胃がスクランブルでしたが。。。 展開としては赤がフィールドを制圧して、黄色がそれをどのように崩そうかってのが多かった気がします。やはりポイントを押さえちゃうと奪還が難しいのがRAIDなのかなと。けれど今回ハンドガンということで、ヤグラ近くのリスポンポイントは案外穴場だった気がします。いつもならヤグラからの狙撃に加え、崖側からも狙われてましたから非常に膠着いやすいのですが、そこはハンドガンの性能の限界か。そこそこの人数をかければ案外楽に突破出来ました。此れに関しては相手の人数が少なかったり、注意が他所の向いていたりなど状況に左右される要因が強いですが、なんにせよ抜ける時は抜けました。自分は主にフィールド奥半分でプレイしていたので、US砦を中心とした前半分の状況は分かりかねますが。。。
あとライフルと違って、ハンドガンてけっこう弾道が暴れるじゃないですか?(自分だけですか?) ライフルよりも射程が短い、というよりは必殺の距離が極端に短いので、撃つ撃たないの判断で迷う事があり楽しかったです。上手くバレズにヨコや後ろに回り込めても、"これ当たるかなー"なんて焦るのはハンドガンならではの楽しみ方でした。
あとリスポーン時の停滞やヤジなどが話題になっていました。"いつまでも初心者でいる必要は無い"ってのはなかなかグサッときまして、精進しますとしかありません。スタイリング、プレイスタイル。もろもろ上手くなってまた参加したいです。
- 関連記事
-
- 140816 Airsoft at TRENCH
- 140803 Airsoft at RAID
- 140720 Airsoft at WEED