140720 Airsoft at WEED

140830_1.jpg

 こんにちは。モンブランです。この日は6/14にオープンしたばかりのWEEDさんへお邪魔してきました!兵庫県は和田山、天空の城竹田城下にある屋外CQBフィールドです!トップは夜戦中のブリーフィングの様子です。当日はイベント戦ということで、参加形態がいくつか設けられており、自分は昼戦→夜戦で参加してきました。夜戦にも関わらず40名以上の方が参加されており、関西では夜戦がしずらい分、皆さんウキウキだったんじゃないでしょうか!



スポンサーリンク

140830_2.jpg

 当日の私です。BattleCityのゲームでchc.2ハラショーから譲ってもらった3Cのコンパンに、黒染めしたWLのジャケットを合わせてみました。コンバットパンツを一日履いたのは初めてでしたが、この履き心地の良さはすごいです。コンパンブームきました。Oさん!いつも写真ありがとう御座います!



140830_3.jpg


140830_4.jpg

 メインはAMD65。けっこう幅広いスタイリングに合うので重宝ています。7.62なのもgood! Battle City以降すこぶる調子が良いです。チャンバーとhop周りを更新したのがよかったのかもしれません。そしてずっと欲しかったP83のベストを購入!これも最高に着心地が良いです。コレ一つで必要十分。他に何も要りません。

 とまあこんな感じでお洋服も装備も満足でして、セットアップ自体もとてもお気に入りでした。かなり納得のいく状態でゲームに参加できて、お写真も撮ってもらえ8割方やりきった感がありましたが、なによりゲームがすごく良かったです。参加されたプレイヤーさんが皆さんゲーム慣れしてるためか、フィールドの作りも相まって膠着が少なく、動きのあるゲームだったと思います。



140830_7.jpg

 というわけでフィールドレビューいきましょう!(唐突) 全体写真を撮ろうとしたのですが、なかなか良いポイントが無かったので、僭越ながら手書きの簡易図で許して下さいwしかもかなりうろ覚えなので余り参考にならないかもです。おそらく大通りの場所と本数が違う気が。。。 右下はgoogle先生による航空写真で、説明の際にはコレをぐるっと180度回転させて頂きます。どの写真も左がフィールド奥、右が手前&セイフティーとご記憶ください。
 
 フィールドはいびつながら大体正方形。メインのスタート地点は対角に設置されており、オーバーキル防止のネットを挟んで固定フラッグが設置されています。WEEDさんのフラッグは手動で自チームの旗を揚げた後、手繰ったヒモの残りをフラッグ下の固定にククリ付ける必要があります。しっかり拠点制圧しないと、勢いだけではとれないよーといった感じ。フラッグは砦エリアにもあり、フィールド全体で3カ所あります。砦エリアはスタート地点にもなり、このとき相手チームはcafeからスタートです。簡易図の番号は、以下の写真の番号に対応しております。



140830_5.jpg

①セイフティーからみて左置くです。左にスタート地点、右に砦エリア、中央の通りはメインストリートへ続きます。全体的にかなり高い塀がフィールド全体に設けられ、細かい動きが必要です。しかし要所は広い道が通っているため、小規模ながらも窮屈に感じません。逆に言えばストリートは待ち伏せされやすい分膠着しやすいポイントかもしれませんが、勇気をもって一歩前へ進みたいです。

②こちら奥側のスタート地点です。復活制のゲームにおいて、リスポン直後のキルを防止するためのネットが張られています。

③奥側スタート地点から外周を時計回りに進むと、写真右の激戦区”cafe”にぶつかります。交戦機会の非常に多いポイントですから、壁一枚隔てた先の相手に気取られぬよう、足音と息を抑えてそっと侵入しましょう。といっても既に相手チームが潜んでいる事もあります。壁の隙間からお互い目が合ったりしますから、引くも良し、あきらめて双方ヒットで玉砕するも良しです。CQBですから、至近距離のヒット判定はシチュエーションヒットということで、行けば逝っちゃうで諦めましょうw ゲームならではの状況ですから楽しみたいものです。

④奥激戦区”カフェ”からフィールド中央を見たところです。ご覧の様にフィールドの反対側まで通路が伸びています。WEEDさんには道幅の広く長い通路が設けられており、中距離戦も楽しめます!さらに写真左には



140830_6.jpg

⑤最小限のバリケードで構成された”砦”エリアがあります。”カフェ”とは中心を挟んで対格に位置し、こちらも交戦機会の多いエリア。端にあるのはフラッグです。WEEDさんでは互いのスタート位置とこの”砦”エリアの三カ所にフラッグが配置されおり、ドミネーションゲームなどで使用されます。

⑥砦エリアの端から、メインストリート及び手前スタート地点を見たところです。水色↓は特徴的な土管です。オレンジ矢印からメインストリートをみると⑦の写真になります。

⑧手前フラッグエリアは割と開けており、要所を押さえないとフラッグゲットは厳しいかと。

⑨手前スタート。


こんな感じで、またしても僭越ながら簡易レビューを書かせて頂きました。膠着しずらい、良いフィールドだと思います。姫路から播但道で約1時間とアクセスも割といいですし、京都や中国地方の方も利用できるフィールドかと。一つだけ無い物ねだりをさせて頂きますと、夜戦の際、全暗黒ではなく要所に街灯の用な物があれば最高かと!真っ暗で遊ぶのも楽しいのですが、昼戦のようにゲームが成立するかと言われれば、なかなか難しいかもしれません。ほの暗いくらいが雰囲気も出ていいかなーなんて思ったり。関西で夜戦ができるフィールドは少ないので、それだけでもありがたいんですけどね!


ではでは今回も文字ばっかりでしたが、最後までおつきあい頂きましてありがとう御座いました。
モンブランがお送り致しました。

関連記事

Trackback

Trackback URL
http://montb1anc.jp/tb.php/141-51438bfb

Comment

Comment Form
公開設定