[equipment] L119A1 (WE-tech GBB)

161002_1.jpg


こんちはっす!
購入したのは昨年なのですが、ようやく形になりだしましたのでまとめてみました。
英軍特殊御用達、(もう少しで)L119A1です!
前回のRAVもそうですが、すでに偉大な先人たちによってレシピは公開されていますのですが、一応書いておきます。
ちなみに今回はショートバレルのL119ですので、ロングバレル仕様に関しては別途お調べくださいませ〜


1.フロント周り
P_20161003_221518のコピー


CQB-Rサイズのものは10.0 incです。うちのサプレッサーは本国で作成されたというレプリカ(ヤフオクの方、ありがとうございます!)で、バレルとの接続部分に溝があります。これによって市販のCQB-Rから10.0 incへとサイズダウンできるというものです。多分2年近く前に購入したものなので記憶が。。。ようするにCQB-Rより短いんです!(ほんまかいな)


P_20161003_221528.jpg

またフロントサイトは、ロングバレル仕様のものは強化型ですが、CQB仕様では強化型のものでは無いようです。あと着剣ラグはオミットされています。このあたりはなんとか再現できてます。しかしほんと運良くいいサプレッサーが手に入りました!







2.ストック周り

161002_2_1.jpg


いわゆる旧型ストックです。強化リブはついてるやつですね。ストックパッドは実物を運良く購入できました!
今使ってるストックはアクセスオーバーシーズ製でして、残念ながらcolt純正ではないです。ちなみにWE-techの純正ストックチューブにポン付け出来ています。
161002_2_2.jpg


あとスリングスイベルですが、これは良くわかりません。ついてるのは実物(サプ、ストックパッド、と共に同じ英軍系のセラーさんから購入したので間違いなさそうです)が、知らないので書きようがないんですよね泣 まあこのへんはウォーロード・タクティカルさんでレプリカが販売されていますので、代用できます!







3.光学機器

161002_4.jpg

いわゆるTFBやRAVきてる時ですとTA01とCOMP-M2とかでしょうか。最新だったらCOMP-M4と3x Magnifireみたいですが、うちのはRAV着用想定なのでTA01です。GBBの使用に耐えれるものが欲しかったのでノーベルアームズさんのシュアヒットをベースにしています。レール接続部分のネジは別のレプリカ光学機器と交換しています。
なんといっても特徴的なのがTA01使用時のウイングマウントとミニドットの搭載でしょう。The英特ライフルですよね。ウイングマウントは前述のウォーロード・タクティカルさんのレプリカです。が、これノーベルアームズのTA01にはつきませんでした。ネジとネジの間隔がずれています。なので、これまたレプリカのTA31(ジャンクで安かったです)を購入し、接眼レンズだけ付け替えています。スコープとしての使用に問題はありませんしウイングマウントも装着できたのですが、スコープ本体と接眼レンズ部分を固定する4つのネジのうち、上二つを止めると下二つが微妙にずれて完璧に固定できていません泣 現状は上二つで固定しています。

161002_5.jpg


ウイングマウントの上にはやはりミニドットがないと締まりませんよね!こう書いてる自分はほんのつい最近まで何も載っていませんでしたが。。予算的な都合もありましたが、実物(jpointやdoctorらしい)以外だとどれがいいかわからなかったんですよね。第一候補はノーベルアームズでしたが、二万円くらいしますしちょっとなーと。ウイングマウントのネジ穴に合わないなんて事になったら悲惨ですし。ただ予定していたゲームにはどうしても間に合わせたかったので、実銃用?という謳い文句と値段(1万円を切る!)から、vector opticsのサイトにしてみました。幸いにもウォーロードのウイングマウントにネジ位置は一致!マウント側のネジ穴の径が少し大きく、サイト付属のネジでは固定出来ませんでしたのでホームセンターでワンサイズ大きいネジで固定しています。オリャっとやったらしっかり固定できました。まだ一度しか使っていませんが、GBBでも支障はなさそうですし、ゼロインもちゃんとできるので当面はこれでいきます。




4.レーザーデバイス

161002_6.jpg

TFBならPEQ2、それ以外ならLA5でいいんじゃないでしょうかどうでしょうか。
PEQ2はD-BOYs製でまあまあ悪くないと思うのですが、いつか実物を触ってみたですねー。LA5はelementのちょっといいやつです。青ネジが金属じゃないので気をつけて下さいね!






5.グリップ
161002_7.jpg

ストームグリップですね!G&PのGBB用を購入しましたが、WE製につけるには加工が必要です。ゆくゆく内部のフルスチール化を計画しているので、その時にショップさんに加工をお願いするつもりです。


6.レシーバーのテーパー
通常のARとディマコ製でグリップからストックチューブにかけてのテーパーが異なるようです。けどもういいです笑



さて、上記の感じを意識して組み替えましたうちのガスブロL119A1。肝心の実射性能はといいますと電動には飛距離や命中精度では劣ると言われ確かに飛距離に関してはその通りです。が、精度で言えば、20mだとヒトのアタマくらいのグルーピングはあるかと思います。ちなみにうちのGBBは三宮のスクエアレンジさんで購入&カスタムされています。ただカスタムといってもバレル交換&カットとホップの変更だけです(多分6k円くらいだったかな?)。すくなくとも地元にあるCQB-GHOSTや加古川CQBくらいの交戦距離であれば十分な精度です。千葉のRAIDで行われたUOCでもこのライフルを使って十分戦えています。なによりもやっぱり強烈なリコイル、これです。まだまだコントロール出来ていませんが、それも楽しみの一つ。そこそこの精度で強烈なリコイル。ほんと楽しくって気持ちいい!!!
IMG_6683.jpg
少佐もこう仰っています。
まあもちろん僕はどう転んでもただの一般ピープルなんですが、休日のサバゲーの、10分かそこらの間は浸ったっていいじゃないですか!やるかやられるかのその一瞬で、トリガーを引いた後に約束されいる至福の一瞬のために、リコイルは絶対必要なのです!!!けどやっぱオールシーズン撃てて飛距離も精度もきちんと調整されたAEGも捨て難いなぁ笑


さて、なにはともあれおよそ二年越しで形になりつつあるL119A1。
外装としては刻印、ですよね。
完成したらまたご報告します!